ゴルフコンペの結果と報告

去る10月17日、広島支部の精鋭8名と福山支部の開原支部長の参加による9名で開催しました。
場所は広島市内から30分余りの宮島志和カントリークラブです。
前日からの雨で開催が心配されましたが、晴れ男の田川幹事(S48年経営)の決断で決行。朝7時頃には雨も上がり、予定通りダブルペリア方式による和気あいあいのスタートが切れました。
広島では数少ない高麗芝のコースでしたのでみなパットに苦しみましたが、やや距離が短いコースでしたのでそこは長年培った高度なテクニックでカバー。
優勝者は浅原潤さん(S47年経済)。グロス89、HDCP18、NET71の素晴らしい成績でした。
2位小里成樹さん(S38年中国)、3位開原福山支部長でした。
優勝カップは前回優勝者の田川さんから浅原さんへ渡されました。
次回から若い世代の参加を増やすため、年2回の開催を平日開催と土日開催に分けて実施することになりました。

令和4年度の総会開く

 令和4年度の広島支部総会を7月2日(土)、広島市東区京橋町の広島グランドインテリジェントホテルで開いた。令和元年6月の開催以来3年ぶりの開催にもかかわらず、初出席の若手同窓生ら31人が出席。久しぶりに会場に校歌や逍遥歌が流れる中で、同窓の絆をつなぎ合った。

参加者が並んで記念写真

 依然くすぶり続けるコロナ感染の中での開催とあって異例ずくめの総会となった。総会恒例の講演会、催事などの記念行事は割愛し、同窓会本部、近隣支部への招待も取りやめ、恒例の総会懇親会もケーキとコーヒーの茶話会形式での簡素な懇親の「宴」となった。

 総会では、福島一之副支部長の開会のことばに続き、令和元年度から令和3年度までに亡くなられた同窓の仲間に黙とうを捧げた、続いて、校歌1番と5番を流し、全員が心の中で斉唱した。総会は大東亮子事務局長の司会で、令和3年度の活動報告、令和4年度の活動方針などについて審議した。最後に支部役員の改選を行い、3月の支部役員会で了承された支部長の交代について報告があり、出席者が承認。沖田康尚支部長に代わって、新しく藤井英昭支部長体制がスタートした。

 令和3年度活動報告で、沖田支部長は広島県でもコロナ過が続き、定例の集いである「三水会」も会場閉鎖で開催の休止が続き、総会や恒例の催事であった「絵画鑑賞とワインの会」、「プロ野球観戦」などが開催でできず、わずか福山支部との親善ゴルフ大会のみが開催できたことを報告。「催事の開催がコロナ禍の感染で中止となり、同窓生との絆の糸が途切れることが気がかりだった」と振り返った。令和4年度の活動方針では、「今秋以降を目標に恒例催事の開催や女性の会・野の花会や若者の会・広島夜嵐会などを開催し、令和4年度を広島支部活動リ・スタートの年にしたい。一人でも多くの同窓生の皆さんの参加を切望したい」と締めくくった。

 最後に支部長交代の議題が審議された。沖田支部長から、次期支部長に藤井英昭さん(昭和52年・法学部政治学科卒)の就任が報告され、出席者全員が拍手で承認した。藤井新支部長は大学時代の想い出を振り返りながら、「同窓会活動の中で、大学時代と同じように同窓の皆さんと楽しい思いが共有できるように支部活動を活発化、支部会員の皆さんと一緒に懇親、絆を深めたい。ご協力をお願いします」と就任の挨拶を行った。 

 沖田前支部長は退任あいさつで「2013年6月に矢吹恭久支部長の後を継いで9年。皆さんのご協力で同窓生が気軽に参加できる催事を企画、実行しました。温かいご支援とご理解で、活動の活性化が緒に就いたと感じています。女性の会の再発足、若者の会の立ち上げ等、私なりに支部活動の基礎作りは出来たかなと思っています。藤井新支部長のもと、広島支部がさらに発展することを祈念し、これまでの同窓生のご協力に感謝します」と9年の支部長時代を振りかえった。

記念写真の撮影の後、会場をこの字型に机の配列を変え、ケーキとコーヒーの茶話会形式での懇親の会に移った。出席者全員が大学時代の想い出や近況報告を一分間スピーチで話した。最後に幸本裕行副支部長が今後の同窓会活動の活性化を誓って締めくくり、逍遥歌を口ずさんで閉会した。

(写真)

茶話会形式で近況を報告する出席者
茶話会形式で近況を報告する出席者
茶話会形式で近況を報告する出席者
茶話会形式で近況を報告する出席者

広島、福山支部の親善ゴルフ大会開く

恒例となった広島支部と福山支部の合同親善ゴルフ大会を4月6日、三原市本郷町のフォレストヒルズゴルフ&リゾートで開いた。

昨年度は雨天で開催できなかっただけに2年ぶりの開催。
広島支部から8人、福山支部から1人の計9人が参加した。

グリーンが難しい、このコースの特徴。
4パット、5パットが続出。
悪戦苦闘しながらも楽しくプレイした。
ダブルぺリアで真剣勝負した結果、広島支部のゴルフ世話役の田川哲章さんがNET75.8で優勝、若手の田島崇充さんが76で準優勝した。
グロスでは廣瀬葵さんが93のトップでした。

参加者の成績は次の通り。
①田川哲章さん②田島崇充さん③小里成樹さん④広瀬葵さん⑤浅原潤さん⑥開原算彦さん(福山支部)⑦金本善行さん⑧河野時宗さん⑨湖山典男さん(田川哲章記)

北友会広島ゴルフの15人が参加

 昨年から広島支部と福山支部合同のゴルフ大会として再出発した『北友会広島ゴルフ大会』は10月23日(金)、東広島市のグリーンバースゴルフ倶楽部で、開催しました。両支部からゴルフ好きの15人が参加。ダブルぺリア方式で懇親を深めつつ日頃の練習の成果を競った。沖田康尚支部長が「コロナ禍で支部総会を始め、すべての支部イベントは中止に追い込まれた中で、ゴルフ大会を開催できたのは非常にうれしい。こうして同窓生の皆さんと元気な顔を合わせることができ、感激しています」とあいさつ。田川哲章大会幹事がルール説明の後スタート。4組のメンバーは初めて会う同窓生もおり、自己紹介をすますと早速、白球を追って、元気に芝生を走って行った。

 優勝したのは深渡瀬威さん。グロス104、HDCP28.8のNET75.2.2位は寺山潤一さん、3位は陶山詔夫さんだった。深渡瀬さんには優勝カップと賞金が田川幹事から手渡された。

 大会参加者はほとんどの同窓生が高齢者でリタイア組。若いゴルフ愛好者はウイークデイのコンペ参加し辛いことから、来年度は週末開催を試験的に行うことが提案された。

 参加者と順位は次の通リ(敬称略)。
 ①深渡瀬威②寺山潤二③陶山詔夫④浅原潤⑤田川哲章⑥小里成樹⑦幸本裕行⑧広瀬葵⑨沖田康尚⑩金本善行⑪田島崇充⑫河野時宗⑬湖山典男⑭開原算彦⑮野中清孝。(写真は参加した15人。優勝表彰を深渡瀬さん㊧)

三水会を7カ月ぶりに再開

 新型ウイルスコロナのため、今年3月から休止していました広島支部の定期会合三水会を10月から7か月ぶりに再開しました。
 午後6時半から広島市中区の居酒屋『百合』には懐かしい顔ぶれが集まりました。「やあ、元気だった」「どうしとったんじゃ」と懐かしい声を交わしながら、さっそくビールで乾杯し、午後9時過ぎまで歓談しました。
 集ったのは矢吹恭久さん、深渡瀬威さん、鈴木三生さん、幸本裕行さん、大東亮子さんと沖田康尚支部長の6人。
 コロナ禍での過ごし方や外出を控えた中での生活ぶりを振り返りながら、この夜ばかりは張りのある声で近況を語り合った。
 三水会再開の告知はホームページでしたものの、知らない同窓生が多く、次回からはもっと多くの同窓生が参加すること願いながら、「じや‐、また11月に会いましょう」と約束して散会した。(写真は楽しく談笑する参加者)